~ 1人からの社内研修のススメ ~
研修を行った後の職場にはどんなイメージを持っていますか?
私たちがサポートした企業様の例でいえば
◆ライバルに負けないスキルで、業務を引っ張っているメンバーがいる
◆職場復帰者が暮らしと仕事を両立している
◆自信を持って部下を育成できている
このような状態を産む為には、現場感のある研修が必要です。
同じキャリア研修でも、それぞれの現場で持ち帰ってもらうものは違ってきます。
例えば、
若手:自己決定と仕事への向き合い方。
ミドル層:人生で起こった転機にどう立ち向かうか。
シニア層:これからの働きかたと時代の流れ
というように、現場に合ったオーダーメイドの研修を行う必要があるのです。
①規模、受講生に合わせる
年齢層、業種、職種などとともに、研修に参加する人数によっても効果的なアプローチが違います。
②現場のホンネに向き合う
本で学べる事よりも、実践に繋がることをお持ち帰り頂きます。
③事前、事後のフォローを行う
キャリア研修では、事前にアセスメントを実施するなど、マインドセットを行った上で研修を行います。また、目標達成度合いに向き合う為のフォローアップ研修も実施しています。
正社員のBさんがパワハラで訴えがあったと上司から聞かされる。終業後に二人で飲みに行っていたし、仕事の話も毎日のようにしていた中で突然、部長に呼び出されて知った。
部長には、「AさんはもうBさんの顔も見たくないし、弁解も聞きたくないと先方が言っているから何もするな」とだけ言われた。
Bさんは弁解の機会も与えられないまま、毎日仕事をすることになった。
「部長には愛想つかされているかもしれない」
「部下には後ろ指刺されているに違いない」
結果、自分ではどうしようもない不安と毎日戦いながら仕事をするしかない状況に追い込まれてしまった。
そんな状況の中で、ハラスメント研修の依頼を受けました。
この企業様では、熱意のある指導がハラスメントに繋がっていたり、親身な対応が逆効果であったりする例がありました。
従って、研修では、知識はもちろんですが、コミュニケーションを中心に学びを深めて頂きました。
研修を行うことで、自信を持った指摘と関わりができるようになります。
それによって以前に比べて、職場内で上司が部下にしっかり関わることができているとの評価を頂いています。
◆コスト面
不要なものを減らし、必要なものだけ導入することが可能です。
◆時間面
時間の指定が可能です。
2時間から1日、1年プロジェクト型研修が可能です。
◆成果面
必要に応じて、事後のフォローアップを計画します。
1年を通して講師がフィードバックをする研修の実施では、研修目的と成果を強く紐づけることが可能です。
中小企業の2016年~2018年度までの教育投資費は年々増加の一途をたどっています。
研修は、教育であると同時に、福利厚生の一つとして行っているという中小企業様もございます。
私たちはキャリアコンサルティングで一人ひとりのホンネをうかがっています。
・やりたいことが実現したい
・仕事をバリバリやってきたが、家庭を顧みた途端、上司から白い目で見られるようになって嫌になった
・待遇よりも仕事の内容がつまらない
・OJTとは名ばかりで、フォローは感じられず何も身につかない
このような声をよく聴きます。
私たちが受けているホンネの事例を総合すると、「仕事を通して、自分の想いを実現できる会社」こそ、これからも選ばれ続ける企業になっていくと私は確信しています。
中小企業は、一人ひとりの距離が近く、とても強い連携が期待できる環境です。
厳しいけれど、なぜか頑張る気が沸く指摘がもらえる。本気で叱ってもらえる。
「あの人がずっと上司だったらいいのに・・・」が叶う場所です。
それが、中小企業の魅力の一つです。
失敗しない社員研修はこちら >>>
さらに詳細な社内研修等に関するお問合せはこちら >>>
今、社内でハラスメント研修をお考えの方へ |
パワーハラスメント防止研修 |
一人からのキャリア研修プログラムを提供しています |
失敗しない社員研修とは? |
社員の教育でお悩みではありませんか? |
タイプ別コミュニケーション研修 |
ハラスメント対策研修 |
国家資格キャリアコンサルタント更新講習 |
国家資格キャリアコンサルタント試験 ~実技試験対策~ |
キャリアコンサルティング |
ハラスメント |
各種企業向け研修(教育) |
アセスメント(診断)体験 |
職業興味検査 |
セルフ・キャリアドック普及活動 |
ストレスチェックサービス |
ユースエール認定制度普及活動 |
労働基準関係法令違反に係る公表事案企業検索サイト |
優良企業検索サイト |