パワハラを意識することはありませんか?
仕事上の会話以外がなされない環境になってしまった
ハラスメントを感じることがあっても、放置されてしまっている
そんな問題を改善へ導きたいという思いを抱きながらも、
◆指導を受けてくれる人を伸ばせば良い
◆仕事上だけでも、メンバーが把握できれば大丈夫
◆自分は見ていて嫌だが、指導と言われれば指導だから気にしないことにする
などと、諦めてはいませんか?
でも、実は・・・・ビジネスにおいてハラスメントを意識する必要は増え続けています。
実際、2018年の調査では、公的機関に相談に行った方がパワハラだけで8万3000件ほどあるという状態です。それを受けて2019年にパワハラが法制化されるなど、社会的にも注目されるとともに、2020年からはハラスメント相談員を社内外に持とうとしている会社も増えてきています。
少子高齢化が進展し、メンバーの離職を防ぎ、人財を育てていくことは避けては通れません。
自信を持って指導し、個々の成長と会社の成長を達成していく必要があります。
また、ライフスタイルも多様化した中で、メンバーと深く関わっていかなくては、会社でサポートをすることもできません。
このような環境ですから、ハラスメントを知り、それぞれが役割を果たし働きやすい職場を作ることが大切なのです。
「この研修の目的」
ハラスメントを知るとともに、コミュニケーションの基礎を鍛えることで、仕事や状況に寄らず、ハラスメント相談員となれるほどの相談能力を身に着けます。
グループワークを中心で構成しており、ロールプレイを通して実際のヒアリングを体験することに重点を置いています。現場に戻ってから即実践できるスキルと知識が学べます。
「この研修のねらい」
◆ハラスメント知識の深化
ハラスメントの6類型といった基礎から、判例までを取り扱い、現場で起きそうなハラスメント問題と関連付けながら知識の習得をします。
◆傾聴をベースとしたコミュニケーション力の向上
聞く力を鍛えることで、相談者からの信頼関係を築く力を向上させます。
質問する力を鍛えることで、必要な情報を引き出す方法を学びます。
◆ハラスメント相談に乗った時の対応
ハラスメントの相談を受けた場合の話の聞き方/つなぎ方を学び、離職やメンタル不調といった経営課題を食い止めます。
1.オリエンテーション
(1)研修の目的
(2)進行ルール
(3)スケジュール
(4自己紹介
2.ハラスメントについて
(1)ハラスメントの6類型
(2)現場の振り返り
3.話の聞き方・質問の仕方
(1)傾聴七か条
(2)質問スキル
(3)ロールプレイ
4.ハラスメント相談への対応
(1)ハラスメント相談とは
(2)傾聴と受容・共感
(3)総合ロールプレイ
5.まとめ
(1)本日の振り返り
(2)感想共有
実績
20人未満の中小企業様、小売業、飲食業様
お客様の声
担当者
「今まで労務管理しかやってきておりませんでしたが、教育という部門に異動になり相談しました。カリキュラム作りからお世話になり、少人数(3人)という中でも充実した研修ができました」
受講生
「本気で私に関わって下さってる様子で、うれしかった。外部講師だからこそ他社の事例や役割にも触れてくれたため、視野の狭さに気づいたりもした」
「なぜ今回、ハラスメント研修を提供することにしたのか?」
私たちはこれまで、ハラスメントに当たる場面をたくさん見てきました。
◆善かれと思ったやった指導や配慮で、辞めていく人をみてきました。
◆職場でのパワハラに悩み、メンタル不調になった方もいました。
その一方で、自分の力を発揮し、会社に貢献し続けているという方も見てきました。
このような方は、下記のような働き方をされています。
◆何がハラスメントと呼ばれるのか知っており、日々の関わりに活かしている
◆自分の仕事上の役割が明確になっており、適切な指導やリーダーシップが発揮されている
実は、この二つの状況の違いは「ハラスメントを知り、適切な対処ができているかどうか」だけです。
この研修では、ハラスメントを知るだけでなく、聞く専門のプロのノウハウを体感します。
もしかすると、強い指導哲学をお持ちの方には迷惑な話かもしれません。
それでも、今回あえて提供することにしました。
なぜなら、私たちには一人ひとりが自分の人生をデザインしていくことができる社会を創るという理念があるからです。
私たちの強みは、一人ひとりが成長実感するタイミングを知っていること。
豊富な面談経験から、成長を追い続けた私たちだからこそ支援が可能です。
今の時代は、今後の予測がほとんど立てられません。
そんな中で、スキルはもちろんのこと、社会や会社のせいにせず自分で考え、動くことができるようなマインドの醸成に関わり続けることができることが私たちの思いです。
ご覧くださりありがとうございます。
セルフキャリアデザイン協会で理事を務め、研修プログラム開発をしている木村俊夫と申します。
10年以上、人財教育に携わって参りました。
元々私は、いくら教えても現場で実践できず成果には反映されないという状態に頭を抱える状態を長く経験し、挫折も繰り返してきました。
仕事だからと思い教えてはいるが、受講生は集まらず、成果は出ず、講座の為の講座を開催する毎日で、全く収入に結びつかないことも多くありました。
それでも、自分の力で人生をデザインしていってほしいという強い思いは枯れることがありませんでした。
そこで、10年に渡る面談経験から「ホンネ」を分析し、自分の経験を紐解く中で一つの方程式を見つけました。
すなわち、
意識を変える×行動する=成果がでる
という単純なものです。
これに気づいてからは、受講生アンケートの平均が5段階評価で4.8といった高い評価もいただけるようになりました。
私たちの関わりは、一生のうちのたった数時間だけです。
2時間研修で皆さまに関わるならば、40年働くと仮定した場合、たった約35万時間のうちの2時間に過ぎないのです。
その時間で、スキルを身に着け、マインドチェンジを達成し、行動を起こし、成果を出すために、自走するための土台作りの2時間を、私たちは全力でデザインしています。
理論を携え、今に共感し、現場と紐づけながら、メリットを体感していく。
私たちの研修では、そんな時間を作っています。
木村俊夫のプロフィール詳細はこちら
私達、セルフキャリアデザイン協会では、社員と共に伸び続ける会社を作ることをサポートしています。
普段からキャリアコンサルタントとして、未来をデザインし、継続的な成長に携わるプロとしてサポートを続けています。
研修を行う時も、これまでのノウハウをもとに、受容・共感・行動に重きを置いたプログラムを提供しています。
そして、人の力で社員と組織をつないでいます。
ではなぜ、このような支援を行うことができるのでしょうか。
それは幅広く多様性のある講師が集っている為です。
◆ベンチャー企業の元経営者
◆大手企業の元執行役員
◆中堅企業の元取締役
◆中小企業の元マネジメント職
◆学生・若年者支援を中心としたのカウンセラー
◆専業主婦の経験を持つセカンドキャリアのチャレンジャー
コンテンツができる人は数多くいます。
しかし、コンテンツと共に現場にふさわしい講師を選ぶことは難しい。
私たちは、厚い人材と共に現場で成果を出す研修の導入を支援しています。
当法人の研修はパッケージ商品ではなく、カスタム商品です。
【費用例】
基礎費用:200000~(企画費、講師派遣費)
受講費用:15000×人数(教材費、受講費)
対応人数:1名~20名まで
御社の現場に合わせた研修をご提供する為、決して高くないと確信しています。
フォロー面談の実施
私達は1対1でホンネに関わるプロです。
現場での課題を拾いながら、個人と組織の成長に関わり続けます。
アセスメントの実施
無料体験の結果を用いて研修で行うことで、意識付けを明確にします。
事後評価アセスメントを行い、一人ひとりの成長実感を大切にします。
継続支援の実施
参加者のホンネをフィードバックしています。
御社が創りたい未来に対して、適切な研修や環境分析をご支援させて頂いています。
自信を持っておすすめする研修サービスですが
1つだけお伝えしておかなければならないことがあります。
あなたがもし、「今の問題を解決したい」というだけであれば、私たちのサービスは見当違いかもしれません。
例えば、
◆スキルだけ教えて欲しい
◆セミナーのような場を作っておきたい
◆いくら売上があがるのか試算したい
というようなことがお望みでしたらこの研修は見当違いです。
上記の方は、私たちの研修サービスではご対応が難しいと思いますので、他にご依頼いただくことをお勧め致します。
しかし、お望みが「会社の未来を変えていきたい。存続できる組織にしたい」ということであれば、最高のサービスだと自信を持って言えます。
例えば、
◆社員と共に会社を育てていきたい
◆一人ひとりの力を引き出したい
◆自社の社員が率先して現場課題を解決したり、新規提案してくれるような環境にしたい
ということでよろしければ、この研修サービスはきっと気に入って頂けます。
Q:今まで研修などやっていないけど大丈夫?
A:お任せください。そのような会社様の力になることが私たちの使命です。私たちは、あなたの会社の現場で実践可能な学びを提供しています。
また基礎編、応用編など段階に応じたカリキュラムもご提供しています。
Q:提供形態は?
A:教育費で賄う方を多くお見掛けします。研修やセミナーなど学びの機会を提供しています。
Q:サポートは?
A:受講生へのサポートとして、課題シートのフィードバックやフォロー面談、
フォロー研修をご用意しています。
会社様へのご提供として、課題感と受講生の様子、次の研修のご提案などさせて頂きます。
Q:必要なもの/用意するものはある?
A:不要です。場所がなければ会議室をレンタルすることで対応可能です。
1.メリット
コミュニケーション活性化、生産性向上、他者との関係構築力向上
2.オファー
ご相談
ご相談はこちらから
支払い方法
別途ご相談
申し込み方法
こちらからご連絡ください
3.最後に
何が起きるかわからない時代、会社も従業員の未来を保証できる世の中ではなくなってきています。私たちは従業員が主体的にスキルを用いながら、日々の業務で成果を出し続けられるよう、研修を通して応援しています。
お問合せはこちら >>>
パワーハラスメント防止義務が法制化されました |
パワハラの被害者は実は管理職? |
突然、パワハラだと宣言された管理職 |
今、社内でハラスメント研修をお考えの方へ |
外部にハラスメント対策の依頼をしようとする方へ |
パワーハラスメント防止研修 |
ハラスメント対策研修 |
国家資格キャリアコンサルタント更新講習 |
国家資格キャリアコンサルタント試験 ~実技試験対策~ |
キャリアコンサルティング |
ハラスメント |
各種企業向け研修(教育) |
アセスメント(診断)体験 |
職業興味検査 |
セルフ・キャリアドック普及活動 |
ストレスチェックサービス |
ユースエール認定制度普及活動 |
労働基準関係法令違反に係る公表事案企業検索サイト |
優良企業検索サイト |