従業員のコミュニケーションを課題に感じていませんか?
社員同士の意思疎通ができず、組織力が下がっている。
対人折衝にムラがあり、メンバーの力が活かしきれていない
そんな改善への思いを抱きながらも、
◆人と人には苦手があって当然
◆コミュニケーションを鍛えてもミスは減らない
◆意思疎通がうまくいかずとも、売上を上げれば会社は存続する
などと、諦めてはいませんか?
でも、実は・・・・ビジネスにおいてコミュニケーションの占める割合は増え続けています。
苦手な上司・協力会社の担当者と連携を図ったり、不本意に思う場合であっても、部下を育成することが求められたりするのがビジネスの世界です。
ミスは減らないからこそ、カバーしていく必要が出てきます。初期に連携できず、対応が遅くなったせいで大きなクレームに繋がったという話もあります、。
嫌でも連携して、シナジーを最大化するような関わりが求められますし、成果も出し続けなければなりません。
ですから、苦手で当然ではなく、相手のタイプを考えたアプローチを行い、チャンスを広げていくことがもが大切なのです。
「この研修の目的」
ソーシャルスタイルを軸としたコミュニケーションを鍛えることで、仕事や状況に寄らず、相手との信頼関係の醸成が促すことができます。グループワークを中心で構成しており、体験に重点を置いています。現場に戻ってから即実践できるコミュニケーションスキルを学びます。
「この研修のねらい」
◆社内コミュニケーションの活性化
相手に合わせたコミュニケーションを取ることで、報連相をはじめとした伝達を活発にし、組織内コミュニケーションの活性化を狙います。
◆仕事の生産性向上
仕事においてコミュニケーションは様々な場面に影響します。信頼関係の醸成や、報連相の徹底など、仕事の上での効率化を図っていきます。
◆他者との関係性の維持促進
タイプ別のコミュニケーションスキルを学ぶことで、社内社外を問わず広く人間関係を築くことができます。
1.オリエンテーション
(1)研修の目的
(2)進行ルール
(3)スケジュール
(4自己紹介
2.コミュニケーションの必要性
(1)コミュニケーションの基礎
(2)コミュニケーションを振り返る
3.タイプ別コミュニケーションの基本
(1)ソーシャルスタイル理論
(2)タイプ別の特徴
(3)タイプ診断
(4)他者タイプの見極め
4.苦手なタイプとの接し方
(1)苦手なタイプと接する
(2)好感度を高める言動を学ぶ
(3)ロールプレイ
5.まとめ
(1)本日の振り返り
(2)感想共有
実績
通建業界、銀行業界、20人未満の中小企業様
お客様の声
担当者
「今まで労務管理しかやってきておりませんでしたが、教育という部門に異動になり相談しました。カリキュラム作りからお世話になり、少人数(3人)という中でも充実した研修ができました」
受講生
「本気で私に関わって下さってる様子で、うれしかった。外部講師だからこそ他社の事例や役割にも触れてくれたため、視野の狭さに気づいたりもした」
「なぜ今回、コミュニケーションの研修を提供することにしたのか?」
私たちはこれまで、コミュニケーションの不足の場面をたくさん見てきました。
◆コミュニケーションの不足で、やりたかった仕事に自信を失い、辞めていく人をみてきました。
◆能力を発揮するたびに軋轢を起こしてしまい、個人プレイしか求められない方もいました。
その一方で、自分の力を発揮し、会社に貢献し続けているという方も見てきました。
このような方は、下記のような働き方をされています。
◆嫌いな人/苦手な人がいる中で、どのように相手に接するのかが分かっている。
◆相手の目線で「伝え方」を変えている。
実は、この二つの状況の違いは「コミュニケーションをどうとるか」だけです。
この研修では、社内外を問わず、コミュニケーションが活発になるノウハウを体感します。
もしかすると、一人で仕事がしたい人や、そっとしておいてほしい人には迷惑な話かもしれません。
それでも、今回あえて提供することにしました。
なぜなら、私たちには一人ひとりが自分の人生をデザインしていくことができる社会を創るという理念があるからです。
私たちの強みは、一人ひとりが成長実感するタイミングを知っていること。
豊富な面談経験から、成長を追い続けた私たちだからこそ支援が可能です。
今の時代は、今後の予測がほとんど立てられません。
そんな中で、スキルはもちろんのこと、社会や会社のせいにせず自分で考え、動くことができるようなマインドの醸成に関わり続けることができることが私たちの思いです。
私達、セルフキャリアデザイン協会では、社員と共に伸び続ける会社を作ることをサポートしています。
普段からキャリアコンサルタントとして、未来をデザインし、継続的な成長に携わるプロとしてサポートを続けています。
研修を行う時も、これまでのノウハウをもとに、受容・共感・行動に重きを置いたプログラムを提供しています。
そして、人の力で社員と組織をつないでいます。
ではなぜ、このような支援を行うことができるのでしょうか。
それは幅広く多様性のある講師が集っている為です。
◆ベンチャー企業の元経営者
◆大手企業の元執行役員
◆中堅企業の元取締役
◆中小企業の元マネジメント職
◆学生・若年者支援を中心としたのカウンセラー
◆専業主婦の経験を持つセカンドキャリアのチャレンジャー
コンテンツができる人は数多くいます。
しかし、コンテンツと共に現場にふさわしい講師を選ぶことは難しい。
私たちは、厚い人材と共に現場で成果を出す研修の導入を支援しています。
当法人の研修はパッケージ商品ではなく、カスタム商品です。
【費用例】
基礎費用:200000~(企画費、講師派遣費)
受講費用:15000×人数(教材費、受講費)
対応人数:1名~20名まで
御社の現場に合わせた研修をご提供する為、決して高くないと確信しています。
フォロー面談の実施
私達は1対1でホンネに関わるプロです。
現場での課題を拾いながら、個人と組織の成長に関わり続けます。
アセスメントの実施
無料体験の結果を用いて研修で行うことで、意識付けを明確にします。
事後評価アセスメントを行い、一人ひとりの成長実感を大切にします。
継続支援の実施
参加者のホンネをフィードバックしています。
御社が創りたい未来に対して、適切な研修や環境分析をご支援させて頂いています。
自信を持っておすすめする研修サービスですが
1つだけお伝えしておかなければならないことがあります。
あなたがもし、「今の問題を解決したい」というだけであれば、私たちのサービスは見当違いかもしれません。
例えば、
◆スキルだけ教えて欲しい
◆セミナーのような場を作っておきたい
◆いくら売上があがるのか試算したい
というようなことがお望みでしたらこの研修は見当違いです。
上記の方は、私たちの研修サービスではご対応が難しいと思いますので、他にご依頼いただくことをお勧め致します。
しかし、お望みが「会社の未来を変えていきたい。存続できる組織にしたい」ということであれば、最高のサービスだと自信を持って言えます。
例えば、
◆社員と共に会社を育てていきたい
◆一人ひとりの力を引き出したい
◆自社の社員が率先して現場課題を解決したり、新規提案してくれるような環境にしたい
ということでよろしければ、この研修サービスはきっと気に入って頂けます。
Q:今まで研修などやっていないけど大丈夫?
A:お任せください。そのような会社様の力になることが私たちの使命です。私たちは、あなたの会社の現場で実践可能な学びを提供しています。
また基礎編、応用編など段階に応じたカリキュラムもご提供しています。
Q:提供形態は?
A:教育費で賄う方を多くお見掛けします。研修やセミナーなど学びの機会を提供しています。
Q:サポートは?
A:受講生へのサポートとして、課題シートのフィードバックやフォロー面談、
フォロー研修をご用意しています。
会社様へのご提供として、課題感と受講生の様子、次の研修のご提案などさせて頂きます。
Q:必要なもの/用意するものはある?
A:不要です。場所がなければ会議室をレンタルすることで対応可能です。
1.メリット
コミュニケーション活性化、生産性向上、他者との関係構築力向上
2.オファー
ご相談
ご相談はこちらから
支払い方法
別途ご相談
申し込み方法
こちらからご連絡ください
3.最後に
何が起きるかわからない時代、会社も従業員の未来を保証できる世の中ではなくなってきています。私たちは従業員が主体的にスキルを用いながら、日々の業務で成果を出し続けられるよう、研修を通して応援しています。
お問合せはこちら >>>
国家資格キャリアコンサルタント更新講習 |
国家資格キャリアコンサルタント試験 ~実技試験対策~ |
キャリアコンサルティング |
ハラスメント |
各種企業向け研修(教育) |
アセスメント(診断)体験 |
職業興味検査 |
セルフ・キャリアドック普及活動 |
ストレスチェックサービス |
ユースエール認定制度普及活動 |
労働基準関係法令違反に係る公表事案企業検索サイト |
優良企業検索サイト |